芸能トレンド

一般発売スタート!【乃木坂13thバスラ】初心者必見!!当日必要なものやライブの特徴など

※本ページはプロモーションが含まれています。

nogizaka46-13thアイキャッチ

乃木坂46も結成してもう13年目を迎えようとしています。

今年は6期生も入りまた新たな乃木坂46を見ることが出来そうですね。

そんな乃木坂46は毎年結成をお祝いするバースデーライブというものが存在します。

この記事を読むと下記の内容の悩みが解決できます。

こんなお悩みありませんか?【13thバスラ】

・バースデーライブは普通のライブと何が違うの?

・6期生は出演するの?

・座席の違いを知りたい

・何時までに会場に行けばいいの?

・荷物はどうした方がいいの?

・グッズは当日でも買えるの?会場限定などある?事前の販売とどっちがいい?

・絶対必要なもの、あったら嬉しいものって何?

今回は乃木坂46ファン歴13年の筆者が細かいところまで解説させて頂きます。

乃木坂46 13th YEAR BIRTHDAY LIVE 日程

まずは日程です。今回は乃木坂46初の味の素スタジアムでのライブです。

乃木坂46 13th YEAR BIRTHDAY LIVE 味の素スタジアム

日程:2025年5月17日~5月18日(2Days)

5月17日(土) 開場15;00 開演17:30

5月18日(日) 開場15:00 開演17:30
   

味の素スタジアムは東京の調布というところにあり、スタジアムキャパシティは約4.8万人の2Days!!

2日間で約10万人の収容人数となります。

前回の12th YEAR BIRTHDAY LIVEではこれまでの乃木坂46の歴史を各日程でたどっていくライブとなりました。

そう曲数は4日間で123曲 合計で10時間に及ぶライブでした。

乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE さいたまスーパーアリーナ

DAY1:2011-2014

DAY2:2015-2017

DAY3:2018-2020

DAY4:2021-2024

毎年違った演出が魅力

12th YEAR BIRTHDAY LIVEでは4DAYSの乃木坂の歴史をたどるライブ。

11th YEAR BIRTHDAY LIVEでは期別のLIVEや元キャプテンの秋元真夏さんの卒業コンサートが最終日にあったり、

10th YEAR BIRTHDAY LIVEでは乃木坂の記念すべき10周年をお祝いするライブということで歴代の卒業生の白石麻衣さん、西野七瀬さんなども駆けつけるなどのサプライズがありました。

今年の13th YEAR BIRTHDAY LIVE詳細はまだ出ておらず、例年と比べてどう違ってくるのかまだわかりませんが

毎年ファンを驚かせてくれる演出を見せてくれていますので今回も期待が高まりますね!!

6期生の参戦はあるのか?

今回新たに乃木坂46に新メンバーの6期生が加入しました。

すでに初披露の会やメディアにも少しずつ顔を出していることから13thのバスラでの登場はほぼ確実ではないでしょうか。

ただ5期生の時もそうでしたが、最初のバスラでは一部のみ出演(11th)という形でしたので、まだ加入して間もなくフルで出演はおそらくないのではと考えられます。

しかしながら初日だけや、最終日だけというような出演はないかと思いますのでどちらに行かれる方でも会えるチャンスはあるかと思います。(※あくまで筆者の考えなのでご了承ください)

すでに6期生楽曲の『タイムリミット片思い』もあるので初披露の会以来の楽曲披露になりそうですね。

13th YEAR BIRTHDAY LIVEは初心者には難易度高め!?

年間を通して乃木坂46にはその時期ごとにお決まりのライブがあるのが特徴です。

初心者難易度 ★多いと難易度高い

・毎年夏に開催される真夏の全国ツアー ★

・メンバー卒業時の卒業コンサート ★★

・各シングルリリースのミニライブ ★

・周年を祝うバースデーライブ
 ★★

この辺りが主要のライブになります。

バースデーライブは言っちゃえば乃木坂の歴史をたどったり、古参のファンの方向けにささるライブというイメージです。

主要なシングル曲、表題曲をもちろんメインで歌ってくれますが、中には全然知らないような楽曲ももちろん含まれます。

どのライブでもそれはつきものですが、バースデーライブは特にその傾向が強いです。

ただバースデーライブは毎年趣旨が変わった演出をしてくれるので初心者の方でも十分楽しめるライブになりえる場合もあります。

コールは難しい??

アイドルのライブには『コール』というものがつきものです。

乃木坂46にも各楽曲のコールがあります。

例えば、、、

『おーれーのかっきー♪』 4期 賀喜 遥香さんver

『超絶かわいいーさくちゃん♪』 4期 遠藤 さくらさんver

などなど、曲の決まったところでこのようなコールをします。

もちろん自分の推しの子を叫んでもらっても大丈夫ですが、基本的には『歌割り』があるのでその時誰が歌っているのかで誰をコールするかが決まります。

コール直前にモニターに映った子を叫びましょう!!

コール自体は単純なのですが誰を叫んだらいいかわからない場合は直前でモニターに映って歌っている子を叫べばまず間違いないです。

(そのためにはメンバーの顔を瞬時に見分け判断しなければいけませんが、、笑)

その時々で楽曲のメンバーも変わったりするのでこの楽曲はこの子!!という感じで覚えるよりかはモニターに映った子を全力で叫ぶ!!

これでオールオーケーです。細かいところはライブDVDなど見てみて学習してみてください。

ペンライトは2個持ちが鉄則!?

最近のアイドルのペンライトは基本2個持ちが大前提になってきています。

というのも各メンバー推しのペンライトの色というものがあります。

例えば

久保史緒里さん:水色 × 黄

筒井あやめさん:紫 × 紫

井上和さん:赤 × 白

となっており、自分の推しの女の子を応援する場合は2個持ちのペンライトを振ってライブを楽しむのが鉄板となります。

また自分の推しの色以外にも楽曲によってもメンバーカラーに変更して会場で一体感を出したりするものもあります。

6期生のメンバーカラーはまだない!

ただ、6期生のメンバーカラーは2025年4月28日時点でまだ決まっていません。

どうやって決まるかというと基本的にはメンバーの指定するカラーになります。

ブログで発表となることが多く5月のバスラまでに決まるかどうかは正直難しいところです。

楽曲のカラーに関してはこちらも指定のカラーがあるときもあれば、ファンの間で自然とこの色だよね!ということもあります。

例えば

中西アルノさんのメンバーカラーは水色×ターコイズですが、

中西アルノさんの初のセンター曲の【Actually...】に関しては会場全体が赤一色に染まったりします。

曲の雰囲気でこのようにメンバーカラーに関係なく変化するのもライブならではですね!!

座席に関して

ライブで一番気になる部分の一つに座席があります。

2階席なのか、見切れ席なのか、アリーナなのかで楽しさが本当に天地ほど違ったりします。

筆者は去年の真夏の全国ツアー2024でアリーナの2列目を引いて本当にこれまでの乃木坂のライブとは比べ物にならないぐらい最高な時間を過ごすことが出来ました。

それくらい座席は重要です!!!

もちろんライブに行けるだけで100%楽しいことに間違いはないのですが、100が200になるか500になるかは座席で決まります。笑

それぞれの特徴についてみていきます。

アリーナ

各会場の中心に位置する座席 ここを引き当てられればまず最高のライブになります。でも注意点もあります。

メリット

・メンバーとの距離が近い

・ステージに近い

・ほぼ裸眼でパフォーマンスが見える

デメリット

・高低差がないので前方に人がいると見づらい

・ステージに近いので全体を俯瞰では見づらい

2階席以上 スタンド席

2階席以上に関してもメリットはあります。それぞれ見ていきます。

メリット

・全体を俯瞰で見渡せる

・たまにメンバーがトロッコなどを使って目の前を通ってくれる

・高低差があるので全体を見やすい

デメリット

メンバーを目視では見づらい(双眼鏡やオペラグラス必須)

常にモニターでの鑑賞

見切れ席

ここからは少し特殊な席をご紹介します。

見切れ席に関しては会場のモニターやメンバーが見える席ではありますが、会場の柱や機材が邪魔して見えづらかったり、一部演出が見えないような席となります。

ステージバック席 (ステバ席)

会場の完全に裏側。ステージの演出は一切見えない。

音や会場の臨場感のみを楽しむことが出来る席。

メンバーが時たまにバックステージに来てくれるので運が良ければメンバーを見ることもできるがほとんど来ない。

見切れ席とステージバック席には大きな違いがあります。

もうおわかりでしょうが、見切れ席は演出が見えるがステージバック席は全く見えません。

値段も通常席に比べると30%ぐらい安くなっています。

本当に乃木坂が大好きで会場の雰囲気だけでも楽しみたいという方、一部演出が見えなくても全然いい!!

という方はそちらの席もありです。

開場時間と開演時間について

ライブなどに行ったことのある方は大体わかるかと思いますが、

開場時間とはその会場に入れる時間を差します。開場時間になると座席ごとに順々に会場に入ることが出来、自身の座席の感じをいち早く確認できます。

開演時間とはまぎれもなくライブがスタートする時間。この時間までにはトイレや売店などは済ませておいてライブが始まるのを待ちましょう!!

荷物に関して

大きいかばんや小さいかばんのどちらがいいか問題ですが、乃木坂46のライブに関しては正直どちらもOKだと思います。

というのも野外の音楽フェスやライブハウスなどの会場とは違い、基本的にひとりひとりに座席があるので極端に大きな荷物ではない限り問題ないかと思います。キャリーケースなどはほかのお客さんの邪魔になるのでコインロッカー等に預けておきましょう。

各会場内や駅前などにコインロッカーがあるのでそちらに預けることをおすすめします。

ただし、早めに預けておかないといっぱいになってしまいますのでご注意ください。

グッズは当日でも買えるの?会場限定などある?事前の販売とどっちがいい?

グッズはライブを盛り上げる上であるとテンション上がるものですよね!!

ライブに多くいくためにグッズは最小限、または去年、おととしのものを使うなどの方も多くいらっしゃいます。

決して今年のグッズをもっていないとダメなんてことはないのでご安心ください。

しかしながら最新のグッズに身を包んでライブを楽しめるに越したことはないはず。

自身のお財布事情と相談しながら購入をお勧めします。

のちほどこれだけはあった方がいいというグッズを紹介いたします。

当日でも買えるが注意が必要!!

乃木坂46のグッズは当日や前日などのグッズだけ販売などの日もあったりするので購入のチャンスは多いです。

後ほど事前購入に関しても記載いたしますがまずは当日販売について書いていきます。

人気の商品は売り切れのリスクがある!!

乃木坂46 OFFICIAL グッズサイト

事前に購入できるリストに入っているものは基本的に当日購入が可能です。

ですが人気の商品、例えばメンバー個別のペンライト、生写真、ラバーバンドストラップ、缶バッチなどは売り切れが早いです。

通常のTシャツや個別じゃないペンライトタオルなどは比較的多く在庫を抱えているので買えるチャンスは高いです。

とはいっても当日のお昼前ぐらいには列に並んでおくと安心だと思います。

会場限定やその日限定のグッズなども真夏の全国ツアー等なら良くありますが、バスラはあまり限定などはないイメージです。(もちろん13thというところが限定ですが)

ネットでの事前購入がおすすめだが!?

ネットでの事前購入がおすすめなのですが、今回のバスラの事前購入はすでに終了してしまっていますので今回のグッズをまだ持ってない方は当日販売で購入しましょう。

絶対必要なもの、あったら嬉しいものって何?

ここからはライブに絶対持っていきたいものやあったら嬉しいもの

絶対必要なもの

・チケット
・身分証
スマホ
・お金
・500mlの飲み物
・ペンライト

チケット

これは何を忘れてもチケットだけは忘れないでください。入れず会場外で音漏れ聞く羽目になります。

身分証

最近はチケットプラス身分証で会場に入る仕組みになっています。転売等の対策ですね。できれば顔写真付きが好ましいですね。

スマホ

こちらも現代人には必須ですね!しかし会場内での写真撮影などは絶対禁止ですよ!!

お金

必要最低限のお金は持っていくようにしましょう。最近はグッズも電子マネーで買える時代なので携帯ひとつあれば事足りますがやっぱりキャッシュはあると便利です。

500mlの飲み物

LIVEが始まるとテンションが上がってついつい水分補給を忘れてしまいます。夏の暑い日は特に水分補給を忘れないようにしてください。

あったら嬉しいもの

・双眼鏡orオペラグラス
・ペンライト
・タオル
・スケッチブック
・ペンライトの替えの電池

双眼鏡orオペラグラス

双眼鏡はどこの席でも正直必須です!!近ければいらないんじゃ?と思うかもしれませんが、近い時こそさらにメンバーを至近距離で見れるチャンスです。ちょっと気持ち悪がられるかもしれませんが、、笑 2階席などの場合はモニター鑑賞がメインになる分双眼鏡があればメンバーのパフォーマンスをしっかりと見ることもできます。

ペンライト

ペンライトがないと野外フェスみたいになります。みんなペンライト振っている中一人だけ素手だとちょっと浮きます、、笑

タオル

演出上、タオルを振り回す楽曲等もあるのであったら嬉しいですね!周りの人への配慮を忘れずに振り回してください。

スケッチブック

これは初心者で持ってる人はなかなかの強者です!でも推しが自分のスケッチブックのファンサをやってくれた時には点にものぼるような幸福が訪れますので慣れてきたら掲げてみてください。

ペンライトの替えの電池

これも少し上級者です。何度もライブに行っていると同じペンライトを使うときも出てくるかと思います。そんな時ペンライトの電池切れが少し気になります。ものによりますが経験上3回連続はかなりの確率で電池が切れると思いますのでご注意ください。

まとめ

さていかがでしたでしょうか。

4月29日からバスラの一般販売もスタートします。まだチケットを持っていない方や両日参戦したい方などはこの機会に頑張ってチケットを入手してください。

チケットに関する詳細や当てるコツなどに関しては今度また記事にしていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

その他聞いておきたいことなどありましたらコメント欄に記載願います。

-芸能トレンド